どっちが太るの?「炭水化物」VS「甘いもの」

今日は、いただいたご質問にお答えいたします。

「いつもメルマガ楽しく拝見しております。
私は、炭水化物を抜く食生活をはじめて1年以上経過しています。いつも、メルマガを読んでは食べなきゃと思うのですが、太るのではないか、カロリーの摂りすぎになるのではないかと思い、なかなか食べられずにいます。

それでも間食はやめることができずで、これぞいつもメルマガに書かれている「本末転倒」なのでしょうが、今の食生活で、体重は減ってはいませんが、大きく増えることもなく経過しています。

ただ、肌荒れや、疲れやすさ、便秘は持っており、やはり何かが違うのかなと・・・。もし、アドバイスがあればいただけないでしょうか。」

岐阜県のSさん、ありがとうございます。
食事での炭水化物オフをしていながら、甘いものから炭水化物を摂る。おっしゃる通り、本末転倒なのですが、これ、実際に多いパターンですよね。

まずは、こちらを頭に入れておいてくださいませ。

炭水化物=糖質+食物繊維

食べ過ぎたら太るものは、「糖質」で、多くの女性がこの「糖質」を抜きたいと思い、食事の「糖質」を食べないことを選択しているのですね。
ここで、混同してはいけないことは、食事の糖質と甘いものの糖質。
食事の糖質は、必要量をしっかり確保していきましょうね。
甘いものの糖質は、それはもちろん、可能な限り減らしていけることができたらいいですよね。

では、食事の糖質って一体どんなものでしょうか?

お米、玄米、じゃがいも、かぼちゃ、さつまいもなど。

甘いものの糖質は、

チョコレート、大福、ケーキ、クッキー、アイス、など。

 

断然、太るのは「甘いものの糖質」です。

体を健康美に導くために、「食事の糖質」は絶対に必要です。

炭水化物のカラクリ。見えてきましたか??

今日のタイトルにあるような、「炭水化物」VS「甘いもの」で捉えるのではなく、「食事の糖質」VS「甘いものの糖質」で判断していくとわかりやすいですね!

こちらも合わせてお読みください。
健康美人専門サイト「美食脳ラボ」

著者プロフィール

 


 

日本美食脳アカデミー協会代表理事
高久 恵美子

 
カロリー計算・g計算不要。しっかり食べてキレイになる食事法を推奨する元看護師の食生活アドバイザー
独自の食事バランスメソッドや、60日食事レポート法など栄養学とは異なった観点で、ワーキングウーマンやダイエットを繰り返してきた人に教えています。

無料メール講座

当協会では、講座受講や体験会へのご参加の前に、必ずメール講座へご登録をお願いしております

まずは、7日間メールにて実際に学べる内容、実践的な手法、協会の想いを配信させて頂きます。

そのうえで、「もっと学んで生活に活かしたい」「仕事に活かしたい」という方へは、体験会へのご招待を行っています。

これから一生続く食事をより質の高いものにして頂くため、まずは、無料のメール講座へご登録下さい。

メール講座フォーム

メール講座フォーム
PAGE TOP