【ブログ】いのちの「つるべ落とし」

代表理事の高久です。

 

お店でパフェを食べたら
同じパフェのチケットが当たりました。笑

 

美味しいパフェだったから
嬉しいけれど、
¥1,000のパフェが
無料になるって・・・・。

期限は年内。

必ず行くけどね^ ^

 

さて、今日のテーマは
『いのちの「つるべ落とし」』

です。

 

つるべ落とし、とは
あっという間に日が落ちることや
モノが一気に急落することを意味します。

 

わたしの父は73歳。

 

結婚してなかなか子宝が
授からなかったそうで、
周りの友人のお父さんをみても、
うちの父は見た目も年齢も上。

右は姪っ子です。

 

でも、
小さな有限会社を母と二人で切り盛りし、
毎年2回は家族旅行に連れて行き
娘2人を大学まで出させてくれた
尊敬する大好きな父です^ ^

 

年齢も手伝っていますが、
そんな父の病気の話ー。

 

暗い??
辛い??

 

そんなことはありません^ ^
(と思います。)

 

☆★☆—————————–☆★☆

【本日のテーマ】
● いのちの「つるべ落とし」

☆★☆—————————–☆★☆

 

わたしの父は、
来月に心臓の検査を控えています。

 

いつか、メルマガにも
書いたと思うのですが、
昨年末に心筋梗塞をやりまして・・・。

 

寝る前のベッドの中での
読書タイムの23時過ぎに
母からの電話。

 

すぐに「何かあったな」というのが
わかりました。

 

母から状況を聞いて、

「これをしても改善しなかったら、
すぐに救急車を呼んで」
と伝えて電話を切りました。

(一応、看護師歴10年!!
ちょっとは役にたったかな)

 

翌日に即、
太い血管のつまりを解消する
小さなオペを行い、
数日で無事退院。

 

その後も経過は良好で
今年はずっとゴルフの成績が良いとかで
ニッコニコしておりますし、

会社をたたんでから
本格的に始めた庭での家庭菜園も
すっごく上手で美味しい野菜を
食べさせてもらっています。

 

来月に行う
心臓の検査は、
経過をみるのと、

もう1本、もともと狭くなっている
血管の状況をみて
もう一度オペをするかどうか、
を検討するため。

 

この父ケンジ君。

 

これまでにも
前立腺癌を患って
オペをしたり・・・と

なかなか生活習慣病の
オンパレードでございます。汗

 

まぁね、
子供の頃から大不調を抱えていた娘たちと
同じ食生活をしていたわけですから

老体の父にも
じわりじわりと「病気」という形で
影響がではじめるには
不思議でない年齢ですよね・・・。

 

無頓着な食生活の放置や、
カラダからのSOSの放置は

いのちの「つるべ落とし」

です。

 

幸い、現代医療は
あの手この手で
いのちを拾い上げてくれることも
ありますが、

落ちていくモノすべてを
拾い上げることは
不可能ですよね。

 

人は、
痛みを抱えた時に
初めてこれまでの行動を見返し
気づき、
行動を改めることができます。

 

それが、
試験に落ちたっ!!!とか
離婚したっ!!!ならば
人生のやり直しがききますが、

いのちだけは
完全に落としてしまっては
やり直しができません。。。

 

父も
相当な恐怖を経験したようです。笑

 

いやね、
笑い事ではないけれども、

出された野菜を
しっかり食べるようになったり、
間食の量を減らしたり
スポーツジムに行って有酸素運動を
毎日するようになったり、

本当に行動が変わりましたよ^ ^

 

父のカラダの完全復活は
期待できませんが、

「ずっと元気でいたい」
という前向きな願望がもたらす
行動変容は

家族からしたらとても有り難いことで、
その点を考えると、

いのちの残してくれた「痛み」は
憎むべきモノではないことは
確かですよね^ ^

 

人は何歳からでも変わることができ、
より効果的な人生を
送ることができます。

 

わたしは、
食生活を学ぶこをは手段に過ぎないと
思っています。

 

でも、大切な人を
守れる可能性があるし、
家族に伝え続けることで
今がある。

 

とくに、
家族の食卓を守る立場の方は
自信をもつための努力は
した方がよいと、わたしは思います。

 

痛みを知ってからの行動変容も
間に合えば吉。

 

だけど、
痛みの経験者としては、
痛みを感じる前の対応策を
知れば知るほど人生が豊かになると
確信しています。

 

かけがいのない、
1度きりの人生。

自分はもちろん
大切な家族のいのちをも
守れる人を増やしていきます。

 

まずは体験会にお越しくださいね^ ^

 

———————————————
【美食脳マイスター体験会】

食べるほどに美しく痩せる
メカニズムを徹底解説。

現在の食事バランスが
●燃焼体質をつくるのか?
●溜め込み体質をつくるのか?
自己分析ワーク付き!!

●11月22日(金)16:00ー17:30
●11月23日(土)10:30ー12:00
●12月 7日(土)16:00ー17:30

詳細はこちら>>

「美食脳マイスター体験会」
―――――――――――――――

著者プロフィール

 


 

日本美食脳アカデミー協会代表理事
高久 恵美子

 
カロリー計算・g計算不要。しっかり食べてキレイになる食事法を推奨する元看護師の食生活アドバイザー
独自の食事バランスメソッドや、60日食事レポート法など栄養学とは異なった観点で、ワーキングウーマンやダイエットを繰り返してきた人に教えています。

無料メール講座

当協会では、講座受講や体験会へのご参加の前に、必ずメール講座へご登録をお願いしております

まずは、7日間メールにて実際に学べる内容、実践的な手法、協会の想いを配信させて頂きます。

そのうえで、「もっと学んで生活に活かしたい」「仕事に活かしたい」という方へは、体験会へのご招待を行っています。

これから一生続く食事をより質の高いものにして頂くため、まずは、無料のメール講座へご登録下さい。

メール講座フォーム

メール講座フォーム
PAGE TOP