【卒業生インタビュー】自分が変われば家族も変わる!

今回は、美食脳メンバーどなたの心も開いてしまうムードメーカー芳子さんにインタビューをさせていただきました!
その際の内容の一部をご紹介させていただきます。(2021.6.20開催)

芳子さん、自己紹介をお願いいたします。

皆さん、こんにちは。都内在住の外池芳子です。
美食脳はちょうど5年前の今ぐらいに5.6.7月で皆勤賞で6回参加しました。家族は娘二人と夫です。当時娘さんたちは6年生と年長だったと記憶しています。

下の娘さんもあっという間に5年生!歴史を感じます。
芳子さんはどうやって美食脳を見つけてくださって、勉強しようと思ったきっかけはどのようなことでしたか?

当時私は、 Facebookを始めたばかりの頃で、そこで先生の投稿を拝見しました。 メルマガに登録して、メルマガを拝見していて、先生の太ってた時の写真見て、今のお写真を見て、食事でこんなに変われるのかと、あのビフォーアフターにすごい衝撃を受けました。お話を聞いてみようかな、やってみようかな、という流れでした。

当時困っていたこと、悩んでいたことはどのようなことでしたか?

超高齢出産で次女を出産したので、次女が成人するまでは元気な自分でいたい!と思っていました。
当時、すでに疲れやすくて、週末に子供と遊んであげたいのにそれができない自分の体力にも悩んでいました。
あとは体型もです・・・。

すごく覚えているのが、ご主人や娘さんにまで起きた変化です。

私自身も、食事改善を取り組む中で、毎食食べているのに体重が3kg落ちる、という結果を出すことができました。
そして、運動も一切していないのに、ただ同じ食事を食べていただけの主人も体重が7kg落ちていました!
娘たちも、インフルエンザが流行して学級閉鎖が相次ぐ中、前後左右の席のお友達が感染しても、うちの子だけは感染せずにピンピン元気、という免疫力も獲得することができました。

それは嬉しいです。特に次女さんの出産ではすごく悩んだってお聞きしていました。

今でこそ変わってきましたが、元々は「妊娠したら辞めて当然」という風潮がある会社だったので、長女の妊娠出産のときも「え!続けるの?、続ける考えは変わらないの?」という雰囲気でした。
そこからどんどん会社も変わりました。
二人目の時は、「どんな計画ですか?どのくらい休んで、どのくらいで復帰される計画ですか?」って聞いてもらえて。一人目の時は、赤裸々に「辞めて欲しい」って言われたくらいの社会だったのですよね。

そんな時代があったのですね。それでも辞めなかった理由はどんなことがあったのですか?

恐らくですが。私の父は私が3歳になる前に亡くなっているのです。当時の母は、若かったのですぐに仕事も見つかり働くことができました。だからこそ、「人生何があるかわからないから、女性も手に職」という考えがありました。
一人目も38歳で産んだので、ここでブランクは作れない、働かないと、という思いがあったんだと思います。

会社の歴史を作ったこられたお一人、ですね。当時、妊娠出産について抱えられていた不安なども伺ってよろしいですか?

1人目の時も高齢出産だったので、羊水検査などは悩みました。ただ、流産のリスクも考えたら結局は受けるのをやめようということになりました。
2人目は超高齢出産になるので、やはり染色体異常などは気になりました。
どんな子でも育てようって思う反面、自信がない部分もあったりで結局羊水検査を受けました。
結果は陰性だったのですが、それでも病院で心拍を聞いて「おめでとうございます」って言ってもらえても不安が強くて泣いちゃって・・・。
行った病院で「うちの病院は堕すことはできないから、次に来るときは母子手帳を持ってくるか、産む気がないなら、別のところで考えて下さい」と言われてしまって。せっかく授かったのに、素直に喜べない面もあり、すごくどんよりした不安な日々を結構長く続けました。

ご主人はどんな反応だったのですか?

夫は、最初から「羊水検査とかもあるんだから受けてから悩んでもいいんじゃないの?」と言っていました。結果が出てからは「頑張って産んでみたら」という方向だったんですよね。
上の子も、保育園の時から「お友達には兄弟がいるのに。自分も欲しい。」とずっと言ってたので、彼女のことを喜ばせたいなって、それもきっかけにはなりました。

尊いです。貴重な経験談をたくさん聞かせていただきありがとうございます!

母子手帳をもらいに行った時、保健師さんとも個室で相談させていただいたりしました。
「堕す、という選択も尊重するけれども、おうちを訪問していると、45歳過ぎても元気に出産しているお母さんもいっぱいいるよって言ってもらえて。それもじゃあやってみようかなって思えました。
私の場合には、私が最高年齢になりますが世間にはいるんだろうなって思います。

美食脳メンバーにも子育て相談などされているとうかがいました。

本当にメンバーに恵まれていると思います。
いろんな職種といろんな年代の方が揃ってるので、卒業生の方がすごい仲いいのは、私たちにとってはメリットが大きいです。
講座でこんなに長く卒業生同士がつながっているのは珍しいんじゃないかっていつもみんなで話しています。

ムードメーカーの芳子さんにも、いつもたくさん支えてもらっています!
芳子さん、最後にお仲間に一言お願いいたします!

私は、本当に美食脳で出会った方々すごく財産だと思っています。
例えば、美由紀さんとお仲間と、筋膜リリースを朝一緒にやっていたり。
今回バトンをつないでいただいた裕美子さんともコロナで中断しちゃってるけど、いっぱいお店ご存じなので、食べ歩きしようねって言っていたり。
しのぶさんにも本当にお世話になっていたりだとか、ここで出会ったお友達が財産だなと思っていて、それも高久先生のおかげだなって思っております。今後とも皆さん宜しくお願いします。

次回のバトンはすでにお声がけ頂いているということですが、どなたでしょうか。

岡山の日村裕美子さんです。
講座の期自体は異なるのですが、振替でお会いしたことがあったのと、プラスあの2人でも丸ビルで食事したことがあって。
その後もずっとインスタはフォローさせていただいていて、もう本当に素敵な髪型をスタイリングされているのを拝見していて、ぜひ最近のお話も聞きたいなと思ってお声掛けしたら受けていただきました!

外池芳子さん、素敵なお時間をありがとうございました!

ムードメーカーで、初めましての方の緊張もすぐに解きほぐしてくださる魅力あふれる芳子さん。
小田和正さんファンとしても有名です!!(画像の背景はまさに小田さんの絵ですね!)
いつも前を向き、仲間を応援し、ご自身も常に向上心を持つお姿が、仲間への良い刺激となっております。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

高久恵美子

著者プロフィール

 


 

日本美食脳アカデミー協会代表理事
高久 恵美子

 
カロリー計算・g計算不要。しっかり食べてキレイになる食事法を推奨する元看護師の食生活アドバイザー
独自の食事バランスメソッドや、60日食事レポート法など栄養学とは異なった観点で、ワーキングウーマンやダイエットを繰り返してきた人に教えています。

無料メール講座

当協会では、講座受講や体験会へのご参加の前に、必ずメール講座へご登録をお願いしております

まずは、7日間メールにて実際に学べる内容、実践的な手法、協会の想いを配信させて頂きます。

そのうえで、「もっと学んで生活に活かしたい」「仕事に活かしたい」という方へは、体験会へのご招待を行っています。

これから一生続く食事をより質の高いものにして頂くため、まずは、無料のメール講座へご登録下さい。

メール講座フォーム

メール講座フォーム
PAGE TOP