✔️ もう、健診結果の異常値を放置しない!
✔️ 異常値の原因と改善方法がわかる!
病院の職員健診担当をしていた看護師が教える!
簡単!健診結果有効活用セミナー
見過ごしてはいけない数値の変化と、前年比との比べ方をマスターしよう!
春。お勤め先や市区町村でも健康診断結果は出ましたか?
その健康診断結果、なんのための検査か理解していますか?
ちょっと異常値マークがついていても、放置していませんか?
年々数値が増えている、もしくは減っているのはわかっているけれど、改善するにはどうしいいかわからない、という方も多いことでしょう。
お得な健康診断、無駄にしていませんか?
日本に住んでいるだけで、お得に受診することができる健康診断。
企業にお勤めの方であれば、健康保険からある程度の健診を受けることができます。
企業にお勤めでない方も、ある程度の健診は市区町村で受診することが可能です。
日本って、そのあたりのサービスにとても恵まれているのです。
なのに、異常値を放置してしまうもったいなさ・・・
しかし、ただ受診をすればいいわけではありません。
わたし達が自分の身体を良い状態にキープするためには以下のことをする必要があります。
- まずは異常値がないかの確認
- 異常値に対し、必要が医療機関に相談し適切な処置をする
- 前年の数値と比べ、生活習慣で改善できることを考え実践する
- 次回の健診結果で反映されているか確認
ところが、多くの健康診断結果が、誰からもアドバイスを受けることもなく、イエローカードが何枚も出されていてもその危険性に気づくことなく放置されてしまっているのが現状です。
今、なんとなく元気に仕事に行き、なんとなく家事をこなし、なんとなく子育てができている。
しかし、その間にも、「数値の異常値」は確実にあなたの身体に悪影響を与えているかもしれないのです。
とはいえ、数字が正常なのか異常なのかは読めるけれど、何を様子観察してよくて、何を問題視するべきなのかは、専門知識がなければなかなか判断できませんよね。
そこで、今回開催するセミナーは、そんな簡単ポイントをわかりやすくお伝えしたいと思います。
健診を受けても検査値の読み方がよく分からない!というのはもったいない!
せっかく受けた健康診断結果が、自分の健康のために最大限に利用しましょう!
【こんな方におすすめの内容です】
- 自分のコレステロール値が高くなってきた
- 夫の体重が増え、健診にもひっかかるようになった
- 実家の両親もも高コレステロール傾向にある
- 実家の両親がガン・心疾患などの生活習慣病になってしまった
- 血液データの異常値は認識しているが、とくにその後の指導を受けていない
- 異常値があるがいつも放置してしまっているが実は不安を感じている
- 数値に異常があるが、改善方法がわからない
*あくまでも、基本は日常生活に支障のない方を対象としています。特別な疾患がある方は、医療機関にご相談ください。
《セミナーの概要》
日時:4月30日 10:30-12:30
*多少終わりがずれ込む可能性あります。余裕を持ってお越しください。
場所:都内会場
持ち物:筆記用具
受講費:¥5,400(税込)
内容:
⬛︎健康診断の意味
- 日本に住む日本人でありながら、有効活用しないのは大損??
- 年齢に見合った健康診断の内容とは
- 結果を生活に役立てる
⬛︎自分でできること・医療機関に相談すること
⬛︎健康診断結果の活かし方
- 軽度の異常も無視をしない
- 過去の健診結果をファイルし比較をする
⬛︎健診結果と基準値の見方
- 基準値ってなに?
- 体調が健診結果に与える影響
⬛︎自己管理しやすい約15項目について
- 正常値と異常値
- 異常値を引き起こす原因
- 異常値の症状
- 日常でできる改善方法
*特殊な疾患に関する数値についてのご相談はいたしかねます。
*生活習慣病を予防していくために最重要項目である内容についてお伝えしていきます。