3月11日、日本美食脳アカデミー協会では卒業生メンバーからなるコミュニティ「美食脳OG会」を開催いたしました。
春を迎えつつあるお忙しい中、関東を中心に関西方面からもご参加をいただき、銀座の街で美味しいお食事をいただきながら、楽しい学びと交流の場となりました。
《自己紹介タイム》
初めましての方、お久しぶりの方、facebookでは繋がっているけれど会うのは初めましての方、などとのお互いの自己紹介タイムは、トークが止まらず。
いつ、どんなきっかけで食事の勉強を決心したのか、実際に食事を変えることでどのようなメリットがあったのか、近況報告などで大いに盛り上がりました。
《食事記録チェック》
美食脳では、ご自身のお食事を振り返ることができるようになることをとても重視しています。
この日までの1週間分の食事記録を各自にレポートしてもらい、美食脳で学んだ知識を活かして日々どのような工夫をしているのか、どこが改善ポイントなのかなどをみんなでチェックしていきます。
卒業してから2-3年経過している方だと、いつの間にか忘れてしまっていたこともあったようで、「今日からまた頑張ります!」というお声も聞かれていました。
《食事のブラッシュアップ》
当協会代表理事高久より、食事の知識のブラッシュアップタイム。
なぜ食事を整えるといいのか、食事を整える意義は何なのか、これからどのような視点が必要なのか、改めて勉強になること盛りだくさんでメモを取って真剣にきく皆さんのお姿が印象的でした。
《食事を楽しむ》
美食脳では、食べていけないものはありません。
カラダを汚す食事であるためにリカバリーが必要な数種の炭水化物やオイル、乳製品、アルコールなども、この日はしっかり皆さんで楽しみます。
とても美しく美味しいお料理の数々も、しっかり皆さんのお腹の中に吸収されていきました。
今回ご参加いただきました会員メンバーさんからのアンケートを拝見させていただくと、代表高久の「美しくあること、健康であることはわたし達の仕事です。」という言葉が響かれたようです。
最後に話があった
「食」には無限の力があるー。
その真意をしっかり心に留め、さらにこれからの食生活を、そして人生そものもを更に飛躍されるであろうお仲間の今後が楽しみです。
当協会では、一旦学んだら終わり、ではなく、お仲間同士で繋がっていただき、素晴らしい出会いの場として活用いただいたり、さらに人生を成長・発展させるための学び・体験をみんなでしていくことをを目的としたコミュニティの運営にも力を入れていきます。
次回の開催内容は・・・・・・。
またのお楽しみです!!
《運営チーム:当協会プレミアム認定講師太刀川しのぶ/清水順子》