先日、学童保育Terakoya Annex様の夏休み特別イベントにて開催させていただきました、「もちもち♪白玉フルーツポンチ」のレシピをご紹介します。
今回は、せっかくですので、「白砂糖不使用・濃縮還元ジュース不使用」というこだわりを持って。
ただ、これはあくまでも大人のエゴであり、細かい内容は子供は理解していないでしょう。
ただただ、せっかくなら「いいものを食べて欲しい」「本当の味を知って欲しい」という願いがあるのみです。
《材料》
- 白玉粉 1袋
- 水
- ストレートジュース 2本(りんごか桃があれば好ましい。だいたい瓶づめで売られています。)
- 無糖炭酸水 1ℓ
- 完熟パイン 1個(ホールのもの)
- 完熟バナナ 1房
- 完熟キウイ 2〜3個
- りんご 1個
*果物は、季節のもの、ご自宅に余っているもの、なんでも結構です。ただ、食感を変えてあげることも美味しさのポイントになりますので全体バランスをみてあげてください。
*果物は、追熟しないと酸っぱいものもあります。お子さんの舌は、とても敏感です。(だから、苦味のあるピーマンなどを食べられないお子さんが多いのです。)酸っぱい記憶を植え付けさせないように、追熟し、完熟したものを食べさせてあげるのも好き嫌いを作らないポイントです。
《作り方》
●白玉をつくります。(作り方は、白玉粉の袋の指示内容通り)
*学童では、卓上コンロを使用しました。4歳の小さなお子さんも、沸騰したお鍋の中に手を入れて、「静かに落とす」ということを上手にできていました。何事も、大人の「挑戦させる勇気」が試されますね。
●果物を一口サイズに切ります。
*学童では、「どのくらいの大きさ?」という子供達からの質問には統一して「一口サイズだよ」と答えました。一口サイズって、どのくらい??を実習に入る前にみんなで確認しておきました。
●ボールに、果物と冷やしておいた白玉を入れ、ストレートジュース1:無糖炭酸水1の割合で入れ、全体を混ぜたら完成。
*お玉やスプーンを子供達に渡し、自分の分は自分でよそるようにしました。
バナナが大好きな子は、バナナばかりを上手にすくったり、皮付きリンゴが気に入った子は、皮付きリンゴをおかわりに来たり、とそれぞれの個性が溢れる「いただきます」の場となりました。