【レシピ】管理栄養士監修「子供もやみつき大根餅」「れんこんのお焼き」

美食脳マイスター/管理栄養士、薬剤師の小野紗都子です。

さて、昨日はバレンタインデーでしたね。私も夫や長男にプレゼントをしました。

 

ここで“突撃!我が家のおやつ事情”

我が家は3歳までは家では市販のお菓子はあげていませんでした。

しかし幼稚園に行きだすと公園でおやつ交換をしたり、クリスマス会等々で沢山いただいたり…。

 

そこで、いつからか市販のお菓子は1個ルールができあがりました。

子供が箱から好きに1つ選んで、(小さいもの限定。中袋のものは数回に分ける。ちなみに今日はハッピー〇―ン1個。)

あとは、果物、芋、小魚、ナッツ、豆などにしています。

(頂きもののお菓子で十分足りるので、家用にお菓子を買ったことはありません。子供もスーパーでお菓子を買ってもらえるとは知らず、果物や野菜をねだってきます。)

 

市販のおやつは体を汚すものが沢山入っています。本当は食べない方がよいですよね。

しかし、子供でも我慢しすぎるとどこかで爆発する事もあると。

1日1個ルールは高久先生にも「いいですね!」と言ってもらえました^^。

 

そして大人も心の栄養が欲しい時もあると思います。

ええ、子供達が病気の時なんかは本当に疲れますよね…。(冬あるある)

 

私は食べるの大好き!甘いものも大好き!でした。

バリキャリ時代は甘いものが癒しで、朝から職場のおやつをムシャムシャ。

その後ダイエットをして普段甘いものを控えていると、時々爆発していました。

 

しかし、美食脳を学んでから間食はほぼ興味がなくなり。食べたい時は高カカオチョコレートやドライフルーツを少しだけ食べています。

 

<美食脳point!>

体を汚す油や砂糖は、極力体にいれたくないなと思いますし、そもそも、栄養が満たされると欲しいと思わなくなりました。

実は今日私の誕生日なのですが、夫は当直でお祝いは別日に。

自分にケーキでもとも思いましたが、うーん、別にいいな。ちょっといいお肉かお刺身でもいただいちゃおうかしら、と思っております。

普段の生活の中では心も体も喜ぶものを食べたいなあと思います。

先日、我が家の食卓がうまっ!!(6歳)おいち~(1歳8か月)の嵐で、作った私も、食べた子供達も皆で大喜びしたのが、大根餅です。

 

寒い冬、大根が甘くて美味しい季節ですね。
甘いとはいえ、少し辛味はあるので、子供達、食べはするけどそんなに人気のなかった大根。
美味しく食べてもらいたいと考えて作りました。


~大根餅~

大根もちレシピ

【材料(2人分)】

  • 大根…4㎝
  • 白玉粉…50~100g
  • 塩少々
  • 干しえび(水でもどしてみじん切り)…5g
  • 細ねぎ(小口切り)…2本分

【作り方】

  1. 大根を粗めにおろす。水で戻した干しエビはみじん切り。ネギは小口切り。(※時短技…フードプロセッサーで一気に混ぜる)これら(大根は汁ごと)と白玉粉50g位を手で混ぜる。
  2. 適宜白玉粉を加え、耳たぶの堅さになれば4等分し平らな円形に。
  3. フライパンに油を熱し、②を並べ、ふたをして蒸し焼きに。色づいたら上下を返し、反対側も蒸し焼きにして完成!!

※子供には水で薄めた醤油をかけたり。大人はそれにごま油やだしを混ぜたものをかけてもいいですね。白髪ねぎやトウガラシをトッピングすると、SNSでも大好評。
大人のおかずのできあがりです。


<美食脳point!>

白玉粉の原材料はもち米。小麦粉より体に優しいですね。

白玉粉って子供達大好きです。もちもち、パクパク食べてくれて親子でニッコリレシピです。
白玉粉でレンコンのお焼きもよく作ります。

 

こちらも超簡単!


~レンコンのお焼き~

美食脳レシピ「レンコンのお焼き」

【材料】

  • レンコン一節(200g位)
  • 白玉粉(20g)位。

これに
〇緑バージョンは小松菜、ねぎ、しらす
〇オレンジバージョンは人参、桜エビ

【作り方】

レンコンをすりおろし、みじん切りした他の材料を混ぜて、丸めて焼くだけ。
※我が家ではミキサーでガーッです。

※小松菜を入れ込んでも食べてくれます。
※しらすや桜エビに緑黄色野菜でカルシウムもたっぷり☆
※こちらは少し固めにできますので、持ち運びもできます。


白玉団子を作る場合は、水のかわりに木綿豆腐をいれても栄養価がアップしますよ。
ぜひ色々と活用してみてください。

 

<美食脳point!>

糖代謝のよい子供達に比べて大人は炭水化物の量もバランスよく、が美の秘訣ですよね。

もち米だけに、もちろん炭水化物として数えてくださいね^^

(※大根餅を白玉粉50gで4個作成の場合は、1個につき、ご飯30g(茶碗1/4~1/3)と交換になります。)

 

美食脳マイスター小野様

美食脳マイスター/管理栄養士/薬剤師
小野紗都子

著者プロフィール

 


 

日本美食脳アカデミー協会代表理事
高久 恵美子

 
カロリー計算・g計算不要。しっかり食べてキレイになる食事法を推奨する元看護師の食生活アドバイザー
独自の食事バランスメソッドや、60日食事レポート法など栄養学とは異なった観点で、ワーキングウーマンやダイエットを繰り返してきた人に教えています。

無料メール講座

当協会では、講座受講や体験会へのご参加の前に、必ずメール講座へご登録をお願いしております

まずは、7日間メールにて実際に学べる内容、実践的な手法、協会の想いを配信させて頂きます。

そのうえで、「もっと学んで生活に活かしたい」「仕事に活かしたい」という方へは、体験会へのご招待を行っています。

これから一生続く食事をより質の高いものにして頂くため、まずは、無料のメール講座へご登録下さい。

メール講座フォーム

メール講座フォーム
PAGE TOP