食べ過ぎた時 何日以内に調整すればいいの?

多くの女性が恐れる「脂肪」。
食べ過ぎた分は、脂肪に変換されるという自然のメカニズムが動物のカラダには備わっていますから!

摂取を抑えれば、余分な脂肪なんてつかないはずですけど、それが思った通りに行動できたら、そんなに楽なことはありませんね(⌒-⌒; )

毎日、楽しく、一生懸命いきていれば、時には「食べ過ぎる」ことがあってもいいですよね。

しかし、ここで放置しておいたら、その結果はご想像の通りです・・・・。。

食べ過ぎた結末

何かのCMでも言っておりましたが、太る原因は、糖質+脂質です。
これは、間違いようのない事実です。

どちらが先に脂肪になりやすいか、といったら脂質です。

その次に糖質。

しかるべき量、しかるべき質の糖質も脂質も、カラダには必要ですが、イケナイ量・イケナイ質を摂取してしまったら、その後は対策を立てる必要があります。

それを放置したら・・・・・。

その先はお分かりですね(⌒-⌒; )??

食べ過ぎたらどうする?

食べ過ぎた時 何日以内に調整すればいいの?

やはり食べ過ぎたら72時間以内には、リカバリーはするべきです。48時間以内にできたら最高です。1週間や10日では、一般の方ではなかなかリカバリーしきれません。

これには、科学的な理由があるのですが、長くなるのでこれについてはまた今度。

食べ過ぎたら、可能な限り48時間以内。2日間は以下のことを意識しましょう。

食べ過ぎたらやるべき3つのこと

①食事は抜かない

食べすぎたから、食事抜き。これをやっているから逆効果。

②主食にはお米を選ぶ

パン・麺類は2日間だけ避けます。
お米が食べられるのだから、ガマンは不要ですね。

③野菜を食べよう

食物繊維をバンバンとって、カラダの中の老廃物を洗い流します。

「食べる」という行為は毎日続きます。

 

ですから、

  • 食事制限
  • ファスティング

のような無理な方法は選ばないこと。

そもそも、家族に進めることができない方法は、自分もやらないようにすることが懸命です。

これらが、美食脳マイスターが実践するリカバリー方法の一部です。

食べていい、飲んでいい。しかし、内容に気をつけよう。
たったそれだけのことでOKなのです。

著者プロフィール

 


 

日本美食脳アカデミー協会代表理事
高久 恵美子

 
カロリー計算・g計算不要。しっかり食べてキレイになる食事法を推奨する元看護師の食生活アドバイザー
独自の食事バランスメソッドや、60日食事レポート法など栄養学とは異なった観点で、ワーキングウーマンやダイエットを繰り返してきた人に教えています。

無料メール講座

当協会では、講座受講や体験会へのご参加の前に、必ずメール講座へご登録をお願いしております

まずは、7日間メールにて実際に学べる内容、実践的な手法、協会の想いを配信させて頂きます。

そのうえで、「もっと学んで生活に活かしたい」「仕事に活かしたい」という方へは、体験会へのご招待を行っています。

これから一生続く食事をより質の高いものにして頂くため、まずは、無料のメール講座へご登録下さい。

メール講座フォーム

メール講座フォーム
PAGE TOP