【自分にNGばかりの万年ダイエットからの卒業!】美食脳マイスター2級ご感想

K.Yさん
(美食脳マイスター2級)
埼玉県三郷市/会社員/34歳

1、どうして美食脳マイスター2級を受講しようと思いましたか?

 

万年ダイエッターをしていた私は、これまで食の勉強=ダイエットの勉強と考えており、ネットや本で調べるのはダイエットに関するものばかりでした。
今も産後太りでダイエットをしたいという考えはあるのですが、それ以上に娘が産まれたことで、本当に今までの食事で良かったのか?娘にもこの食で良いのか?
と考えたときに、ネットで出会った美食脳のHPを拝見し、これならば私の知りたい事を学べるのではと感じたからです。

 

2、ご自身の食生活・体調・ご家族のことなど、どのようなことに悩まれていましたか?

私は万年ダイエッターでずっと体重増加に悩まされていました。直近では産後体重が戻らず、それがストレスになっていました。
その他アトピー持ちでこの時期は汗による肌トラブルにもよく悩まされていました。
夫は体型は普通なのですが、尿酸値が高い事、比較的胃腸が弱い事が悩みです。

 

3、受講してみて、どのような気づき・考え方の変化がありましたか?

家で食事に関するルールは私が決める事が多いのですが、これまで私がマクロビを勉強していた時の知識を引きずって
・お米は白米ではなく玄米
・お肉は身体に良くないもの、植物性タンパク質を取得すべき
という考えがあって、玄米100%のご飯にして、お肉の回数も極力少なめになるようにしておりました。

しかし、動物性タンパク質の重要性を知った事、必ずしも玄米が良い訳ではないと知った事で、今までの私は食事に対してNGを出し過ぎていたのではないかと気が付きました。

ちなみに、今回の講座の内容を夫にシェアしたところ、

「実は僕は白米があるだけで幸せにご飯食べられるし、お肉を食べるとすごく元気になった気がするんだ、でもあなたがやりたいと思う気持ちを尊重して、言えなかったんだ。」

と教えてくれました。
食事は家族の心に幸せをもたらすものだと思うようになり、これからは白米を解禁し、お肉の頻度も上げようと思いました。

 

4、本コースで習得いただいた知識を、今後どのように活かせそうですか?

家でのご飯作りのメニューでバランスを意識する事ができるようになりました。
また外食の際も、完璧はダメでも少しでも良くなるようには、何を意識すれば良いかと考える習慣が出来るようになりそうです。

 

5、当協会や担当講師についての印象や感じたことがございましたら教えてください。

高久先生はすごくパワーがあって、でも親しみやすさもあって、色々自分のことを正直に話す事が出来ました
また、講座の内容も分かりやすく、丁寧な説明をいただけた事で、実践しやすい空気を作ってくださったと感じました。

 

6、美食脳マイスター1級のご受講を決断された理由をお聞かせください。また、どのようなことを期待していますか?

私は甘いものが大好きで、甘いものが身体を汚す食事というのはわかっているのですが、どのように向き合ったら良いかがわからなかったので、受講を決めました。そういったものをしっかり学べればと思います。

 

7、最後に一言メッセージをお願いいたします。

今までダイエットの勉強ばかりで偏った知識を持っていたんだということに気がつく良いきっかけとなりました。
自分の食事、家族の食事に悩んでいる方は受けてみる価値がすごくあると思います。

 

【協会より】

Kさんの、食事に対する想い、ご家族に対する想い、たくさんお聞かせいただきました。
これまでしてきた数々の遠回りに、何一つ無駄はありませんでしたね!!
遠回りの数ほど、今回多くの気づきを得られたことは間違いありません。
すぐにご家族にアウトプットされたからこそ得られた、ご主人の本音は、これからの受講生の多くの参考になることでしょう!
引き続き、美食脳マイスター1級コースにてお待ちしております!

著者プロフィール

 


 

日本美食脳アカデミー協会代表理事
高久 恵美子

 
カロリー計算・g計算不要。しっかり食べてキレイになる食事法を推奨する元看護師の食生活アドバイザー
独自の食事バランスメソッドや、60日食事レポート法など栄養学とは異なった観点で、ワーキングウーマンやダイエットを繰り返してきた人に教えています。

無料メール講座

当協会では、講座受講や体験会へのご参加の前に、必ずメール講座へご登録をお願いしております

まずは、7日間メールにて実際に学べる内容、実践的な手法、協会の想いを配信させて頂きます。

そのうえで、「もっと学んで生活に活かしたい」「仕事に活かしたい」という方へは、体験会へのご招待を行っています。

これから一生続く食事をより質の高いものにして頂くため、まずは、無料のメール講座へご登録下さい。

メール講座フォーム

メール講座フォーム
PAGE TOP