「食事量を控えているのになかなか体重が減らない!」
「運動をしているのにびくともしない体重!!」
「何をしても痩せないどころか少しずつ体重が増えている気がする!!」
そんな時こそ、早めに確認しておきたいポイントがあります。
原因と結果は1セット。
結果が変わらなければ、その結果をもたらす原因が必ずどこかに潜んでいます。
それさえ見つけることができれば、あとは改善していくのみ(^_-)-☆
1、食事量を減らしすぎていない??
代謝をあげて痩せやすい体を作っていくためには、食事から摂取するエネルギーは絶対に必要不可欠です。
食事量を減らしすぎると、エネルギー不足になった体は、どんどん代謝を落としていくので、少し食べても太りやすい体質になっていきます。
また、代謝をあげるためには、エネルギー以外の栄養素も必要です。
食事量を抑えると、エネルギーだけでなく栄養素の確保も減りがち。
栄養素不足は、体の機能低下にも繋がり、ほぼ稼働をしていない節約型ボディになるため体重が落ちづらくなるのです。
怖がらずに、美しく燃えやすい体のためのエネルギーと栄養素を補給していきましょう!
2、思っている以上に間食が多くない??
実は、「運動をしている」「ジムに通っている」という方こそ、エネルギー消費をしたという安心感からか、間食が増えやすい傾向にあります。
「このくらい大丈夫」の「このくらい」は人それぞれの価値観によるので、思いがけずに間食が多くなっていることも・・・・。
講座受講生さんの中には、ノートに書き出してもらったら、午前中にシュークリーム1個、夕方にお子さんと一緒にエクレア、夜ご飯後に家族とアイス、など、「こんなに食べていたなんて!」を驚かれる方もいらっしゃいます。
一日3食、食事をしっかり食べている大人が、一日に3回も間食をするのは多めです。
ぜひ、ノートに食事をレコーディングして、実際の食事を可視化してみてください!そして、食事以外の間食には、どんなに小さなものでも青いマーカーなどで下線を引くなどして、頻度や量を確認してみてくださいね。
3、栄養バランスが崩れていない??
カロリー制限や、食事量の制限をしていると、どうしても食事バランスが崩れることで栄養バランスも崩れがちです。
栄養素は、ビタミン・ミネラル・脂質・糖質・タンパク質…と多種類あるわけですが、すべての栄養素チーム制でタッグを組むことで最大限の力を発揮してくれます。
制限をしていると、
「量を控えるために、素麺だけ・・・」
「野菜スープだけ・・・」
「ダイエットドリンクだけ・・・」
となりがちですが、実はここが落とし穴。単品食べをすると、栄養バランスが崩れ、体の中で栄養素が十分に活動をしてくれないのです。
- 野菜
- タンパク質
- 炭水化物
は最低限必要な食材になりますから、一度の食事ですべての食材が網羅されているかを確認して用意してみてください。
「食事制限」ではなくて「食事改善」こそ一生続く健康美の土台
食事を控え過ぎることで、痩せづらい体質になってしまう前に、毎日の食事を改善することで、食べるほどに美しく痩せるサイクルを作っていってください^ ^
高久恵美子